![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
外気36℃の太陽の下にいると大変暑いですが、 木陰に入ると涼しく感じます。 体温を36.5度とすると、外気はそれより低い温度。 本来なら涼しく感じなければなりません。 暑く感じるのは、太陽の輻射熱が直接身体に当たって、 熱を発しているからです。木陰に入ると木の葉が 輻射熱をカットしてくれるので涼しく感じるわけです。 また、36℃のお風呂に入った場合ぬるく感じることは 誰もが経験していることです。すなわち「暑い・寒い」 と感じるのは温度ではないのです。 |
夏を快適に過ごすには、強い日差し、 放射線(熱線=電磁波)を避けねばなりません。 夏に屋根裏空間を通る熱はほとんど放射線と 言えます。 下向きの対流による熱移動はありませんし、 低い密度の空気を通しての伝導もありません。 |
![]() |
![]() |
従来の断熱材は、しばらくは熱を防ぎますが、空気 空間と異なり、大量の熱を溜め込んでしまいます。 また、ほとんどの建材は反射率が低く、 外部の熱を吸収してしまいます。 よって夏は暑く、冬は寒いという結果になるわけです。 反射率99%のリフレクティックスは、ほとんどの 熱線をはね返してしまいます。 さらに、吸収された残りの1%は、エアーキャップ による断熱層で、熱の伝導を防止します。 逆に室内の熱も反射しますので、冬の暖房は逃げず、 夏の冷房はクーラーバッグの中のように涼しく、 光熱費の節約につながります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
リフレクティックス工法の現場気温を計測してみました! |
![]() |
2011/7/30(土)晴 | 時刻 10:30 | |
外気温 | 33℃ | ||
屋根 | 57℃ | ||
リフレクティックス | 28℃ | ||
小屋裏 | 31℃ | ||
2F | 30.5℃ | ||
1F | 31℃ | ||
※観測状況:朝から窓は開放状態 | |||
![]() |
|||
2011/7/31(日)晴 | 時刻 11:45 | ||
外気温 | 32.5℃ | ||
屋根 | 54.5℃ | ||
リフレクティックス | 29℃ | ||
観測地:松山市内 | 小屋裏 | 32.5℃ | |
木造2階建 | 2F | 32℃ | |
測定機材:屋根/リフレクティックス・・・赤外線温度測定器 | 1F | 31℃ | |
上記以外・・・温度計による | ※観測状況:前日から窓は閉切った状態 | ||
瓦工事 完了(7月30日時点) | ![]() |
||
外壁工事 ほぼ完了(コーキング施工前)(7月30日時点) | 2011/8/1(月)晴 | 時刻 16:20 | |
内部工事 未完成(7月30日時点) | 外気温 | 33.5℃ | |
屋根 | 51℃ | ||
![]() |
リフレクティックス | 34.5℃ | |
小屋裏 | 34℃ | ||
2F | 32.5℃ | ||
1F | 33℃ | ||
※観測状況:朝から窓は開放状態 | |||
![]() |
|||
2011/8/2(火)雨後 | 時刻 14:00 | ||
外気温 | 29.5℃ | ||
屋根 | 30℃ | ||
リフレクティックス | 31.5℃ | ||
小屋裏 | 33℃ | ||
2F | 32.5℃ | ||
↑ 撮影箇所:小屋裏部分 | 1F | 30℃ | |
※1Fは朝から開放。2Fは前日から閉切り状態 | |||
![]() |
![]() |
||
2011/8/8(月)晴 | 時刻 14:15 | ||
外気温 | 34.5℃ | ||
屋根 | 51℃ | ||
リフレクティックス | 31℃ | ||
小屋裏 | 33.5℃ | ||
2F | 33.5℃ | ||
1F | 33.5℃ | ||
※観測状況:朝から窓は開放状態 | |||
![]() |
|||
↑ 撮影箇所:壁部分 | 2011/8/9(火)晴 | 時刻 12:15 | |
外気温 | 34℃ | ||
屋根 | 55℃ | ||
リフレクティックス | 30℃ | ||
小屋裏 | 33℃ | ||
2F | 33℃ | ||
1F | 32.5℃ | ||
※観測状況:朝から窓は開放状態 | |||
![]() |